● みなさんこんにちは、まこちょです。
いきなりなのですが、スタディサプリENGLISH TOEIC対策コースには「デメリット」があります、って書くと「そんなことはない!私は非常に役に立っている」「お前の偏見でものをいうな!」と思う英語学習者もいるかもしれませんね。
いや、すごい人気ですよね「スタディサプリEnglish TOEIC対策コース」。あのリクルートが主催するだけあって信頼性抜群。効率よく学習できて、なんとなく停滞気味のTOEIC学習者に、ポイントを絞った非常に即効性の強い勉強法を提供してくれます。
スタディサプリEnglish TOEICコースについての詳しい考察はこちらになります
短期間でTOEICスコアが100点UP!
3ヶ月でなんと250点も!
TOEIC学習の救世主
などとその評判はうなぎ上り!スタディサプリTOEICコースベーシックプランの口コミも称賛の嵐です。
口コミ
そこそこお金がかかるだけあって、良く作られた英語学習アプリだと思いました。文法からリスニングまで幅広く学習できるところがお気に入りです。
スタディサプリENGLISHのTOEIC対策ベーシックプランのお陰で、2ヵ月で250点もスコアアップしました。800点くらいまではこのアプリで学習を続けて、英語を使った業務への足掛かりにしたいです。
無料アプリはコンテンツの内容が薄くて満足できません。しかし、スタディサプリENGLISHのTOEIC対策ベーシックプランはそこまで高くないのにも関わらず、TOEIC対策を網羅しているのが素晴らしいです!
スタディサプリTOEICの無料期間終了。なかなかよきhttps://t.co/GNZn6pN9L4#スタディサプリenglish#スタディサプリtoeic
— ハートフル☆権蔵 (@dongebabbbb) 2018年11月29日
#TOEIC #スタディサプリTOEIC #関正生 #関先生
スタディサプリTOEICの関先生のおかげで人生変わりました。ありがとうございました。
10/28TOEIC結果発表・リアルTOEICストライキ in Hawaii – Tama Tax Tokyo はてな支店<開業税理士の玉婆が熱く語るページ> https://t.co/2svw6miyJO #はてなブログ— 玉婆 (@tamabar) 2018年11月25日
一見にしかず。もし興味がある方は、「無料体験」が7日間も受けられますので1度試してみてはいかがでしょうか。
なんかどの口コミを見ても、このサプリには弱点がなさそうな雰囲気なのですが、私もこのTOEIC対策ベーシックコースを何カ月か使い続けてきて、「あ、これは気をつけた方がいいな…」と思わず思ってしまう点がちらほらと見られるようになってきました。
つまり正確に言うと「デメリット」ではないのですが、スタディサプリTOEICコースを使うにあたって、私が以下の記事で述べるちょっとした確認ポイントをしっかり押さえておくと、この高性能TOEICスコアアップサプリが「宝の持ち腐れ」になってしまうのを防ぐことができます。
特にこれからこのサプリを使ってバリバリTOEICのスコアを上げてやるぜ!と思っている人には必須のポイントになりますので、ぜひ以下の記事を読んでいただければ幸いです。
目次(Contents)
やってみて分かってしまったスタディサプリのデメリット

私もスタディサプリTOEICコースを愛用している者ですが、使えば使うほどこのコースの荒い部分が見えてきました。以下では私がプロの目でみたこのTOEICコースに合わない人の傾向です。
①スタディサプリTOEICコースはすべての人に万能なツールではない
このスタディサプリTOEICコースは、文字通りTOEICでハイスコアを獲得するためのサプリです。
したがってこのコースは良くも悪くもTOEICに特化している内容ですので、英語の総合的な力を上げるものではありません。あくまでもTOEICのスコアを上げるのに超有効なコースです。だから以下の目的でこのコースを使おうと思っている人は要注意!
- 英語を基礎から学習したい
- 大人のやり直し英語をしたい
- このコースで大学入試英語学習をしようと考えている
- 会社の昇進でTOEICスコアが必要になってしまった(英語のレベルによる)
この辺の目的でこのサプリを使うと思った以上に効果が上がらないことが分かるかと思います。
① 英語を基礎から学習したい
このスタディサプリTOEICコースには「パーフェクト講座英文法編」があるのですが、この講座は各英文法単元において、TOEICではどのように出題されるのかという点にポイントを絞って解説されています。
ですがここにこの講座の落とし穴があるんですね。
この文法講座はTOEICの出題傾向に特化した内容ですので、英文法を初めから体系的に学習することができません。あくまでもTOEIC用にポイントを絞った英文法講座なんです。
したがって「時制」とは何?といった、これまでまったく英文法の学習をしたことがない人がこの講座を受講したとしてもおそらくチンプンカンプン、結局消化不良のままで終わってしまう可能性が大です。
英文法学習の第一歩は広く浅く、体系的に各単元の全体像をつかむのが非常に重要。全体像をしっかりとつかむことで、TOEIC用のポイントはここなんだな、と理解がより深まるんです。
つまり、初めて英語の英文法を学習する場合にこの「パーフェクト講座英文法編」はまったく不向きということになる。この辺は結構誤解される点だと思いますね。
スタディサプリTOEICコースパーフェクト講座英文法編について詳しく知りたい方はこちらを
② 大人のやり直し英語をしたい
これは、大学入試時代には一通り英文法を学習したが、大人になってすっかり忘れてしまい、再び英語の学習をしようと思っている「大人のやり直し英語」の場合でも同様です。
英語の基礎を学ぶ、もしくはもう一度英語を最初から行う場合は、スタディサプリ「パーフェクト講座英文法編」を取る前に、市販の参考書・問題集等を使ってまずは体系的に英文法の学習を行うことを強くおススメします。
※ここでワンポイント!スタディサプリ大学受験「英文法講座」での総復習は意外に効果的
意外かもしれませんが、TOEIC英文法というよりも、とりあえず英文法の基礎をもう一度学習し直したい人、もっと具体的に言うとTOEICスコアが350点以下の人は同じスタディサプリでも「大学受験スタディサプリの英文法講座」が非常におススメ。
そもそもスタディサプリTOEICコースというのは、ある程度英文法の基礎が仕上がっていることを前提に作られていることを忘れてはいけません。
したがって英文法が全く分からない人がこのTOEICコースを受講しても、何を言っているのかよくわからなくて挫折してしまいます。
そこで英文法の基礎を1から学習したい人は、大学受験スタディサプリの英文法講座をやると良いでしょう。非常に効率よく英文法が学べるし、動画授業なため非常に分かりやすいんです。
基本的にTOEICスコアが350点以下の人はまだまだ基本が不足しています。まずはTOEICスコア500点に到達するために基礎をみっちり学習したほうが、結果的にスムーズにスコアアップを狙えます。しかも月わずか980円(税抜)で受講できますので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
まずは無料で体験してみよう
③ このコースで大学入試英語学習をしようと考えている
また、ごくまれにこのTOEICコースで大学入試英語の学習をする人がいますが、これもおススメできない方法です。理由は
- 大学入試の英単語とTOEICの英単語はそもそも傾向が異なる
- 英文法・長文の出題傾向が違う
といった点で、TOEICと大学入試英語では、おなじ英語とはいえども内容が違いすぎるんですね。
したがって一見TOEICコースを使って大学入試英語の学習をするのは理にかなっているように見えますが、実はかなり遠回りの、無駄が多い勉強法であると言えます。
要は目的をはき違えてはダメということですね。
④ 会社の昇進でTOEICスコアが必要になってしまった(英語のレベルによる)

このパターンでスタディサプリTOEICコースを受講する人は2通りに分かれます。
(1) 英語はもともと得意だが、緊急でTOEICのスコアが必要となったために、TOEIC学習のテクニック的なものを吸収したい
この(1)の場合ですとこのコースを使うのは全く問題ありません。重要なのは英語の基礎力がしっかり備わっていて、それでいて短期間でTOEICのスコアをゲットしたい人は、このTOEICコースは最強のサービスになってくれるでしょう。
ですが次の(2)の場合は注意が必要です。
(2) 英語がからっきしでまったくわからないのだが、TOEICスコアを取らないと会社の昇進と給与がいつまでたっても上がらない。
この場合、このコースを受講したとしても全くスコアが上がらないばかりか、昇進したあとの英語力に全く貢献しませんよね。
仮に上手くTOEICのスコアが取れたとしても、おそらくあなたの上司はTOEICのスコアを見てあなたの英語力を判断しますし、しかもそのスコアによって依頼する仕事の内容が変わってくるでしょう。
スコアの割に英語力が全くなくて上司に見透かされてしまうほどカッコ悪いものはありません。
こういった性格の人はこのスタディサプリTOEICコースには向かない

また、このスタディサプリTOEICコースは、受講している人の性格によってはまったく威力を発揮しない場合があります。
① 自主学習だとダレてしまう人
このTOEICコースは、空いた時間でスマホなどを使っていつでも学習ができるプラットホームです。
時間と場所が限定されないのが売りのこのアプリ、わざわざ英語教室に通う必要もなく、自分のペースでできるので大変便利なのですが、意外にも自由な時間が多すぎて、勉強をしなくなってしまうことがあるんです。
つまり自主学習になるとダレてしまう人はこのTOEIC対策コースは意外に非効率です。
またどうしても自分で学習管理をしなければならないので、モチベーション維持が非常に大変なのもデメリットです。このスタディサプリTOEICコースは各講座を自分の進度に合わせてこなしていくので、自分が今どのような「立ち位置」にいるのか分からなくなる場合があるんです。
どこまで勉強をし続ければいいのかな?
この勉強の仕方でいいのかな?
といった確認を自分自身で行わなくてはならないのも、自己管理ができない人にとってはデメリットになるでしょう。
スタディサプリEnglish TOEICコースの中身についてのデメリット
またスタディサプリTOEICベーシックコースの各コンテンツについても、ちょっとした不満点があります。
①英単語の語彙数が少ない
TOEICコースのコンテンツのひとつにTEPPAN英単語があるのですが、この単語数は1410語収録されています。
この数はTOEICスコア700点突破までは十分な威力を発揮してくれますが、それ以上のスコア(800以上)を狙うには若干物足りない数字です。
したがってもしTOEICスコア800~を狙うには、+αでTOEIC専用の単語集をこなさなくてはならなくなるのがデメリットの1つです。
② テスト感覚で模試を解くには別売りのテキストが必要
これはスマホだけですべてを完結させる必要上致し方ないのかもしれません。
スタディサプリTOEICコースのコンテンツの中には「実践問題集」「実践問題集NEXT」がありますが、この実践問題集のクオリティは大変素晴らしくクオリティは本番と全く遜色がありません。
実践問題集の使い方についてはこちらの記事を参考にしてください
にもかかわらず、アプリ【だけ】では本番形式で問題を解くことができないのが非常に痛いです。
具体的に言うと実践問題集は「問題を3問解く ⇒ 解説 ⇒ 問題を3問解く ⇒ 解説…」といったループで講義が進行していく形式なので、どうしても本番のように200問一気に時間内に問題を解く、といった訓練がアプリだけでは無理な仕様なんです。
これは、せっかく本番さながらのクオリティをもつ実践問題集の利用価値が半減してしまいます。とくに実践問題集を使って学習しようと思っているTOEIC学習者は、これまでの学習の成果を確認するために本番と同じように実践演習をしたい、と思っている人が大半なので、なんとか200問を時間を測って問題を解けるような仕様を選べるようなアプリの改善を期待したいところです。
別売りのテキストを購入すれば、本番同様の演習が可能
もしこの実践問題集を本番と同様に2時間集中して解きたいのなら別売りのテキストを購入するのは【必須】と考えましょう。TOEICでハイスコアを獲得するにはどうしても本番形式で解く機会を持たないといけないからです。
テキストは別途一冊1,058円かかりますので、この出費がでデメリットと言えますね。

TOEICベーシックコースプランのデメリットを解決するもう一つのプラン
こうしてスタディサプリTOEICベーシックコースプランのデメリットを上げてみると、思わず「自分には無理かも…」と思ってしまう人がいるかもしれません。
ですがさすがリクルート、この欠点を補うようにもう一つのプランをしっかり用意してくれたのでした。それが「スタディサプリENGISHパーソナルコーチプラン」です。

このパーソナルコーチプランですが、このプランを使うとここまで説明してきたベーシックコースプランのデメリットのほぼすべてを解決してくれます。特にTOEIC学習で自分自身をしっかり管理できない人にはこの上ない頼もしい味方になってくれるはずです。
このスタディサプリパーソナルコーチプランを使うとどのようなことが可能になるのか、ちょっとまとめてみましたので参考にしてみてください。
- 個人個人のTOEICスコアに合わせた学習プランを念入りに作成してくれる
- 学習プランに合った課題を毎週送ってくれる
- 学習についてのコーチがつき、毎回相談ができる
- 実践問題集のテキストと関先生の講義テキストを送ってくれる
これを見てもわかる通り、これははっきり言ってサボれませんね(笑)つまり自分一人だとダレてしまう人には非常に効果的なプランになっていることが分かります。また④のテキストがもらえるのも何気にポイントが高い!これによってより実践的な学習プランを立てることができるというわけですね。


「TOEIC対策コースパーソナルコーチプラン」について詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしてみてください
⇒ スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプランを無料体験をしたい人はこちらへ
パーソナルコーチプランの口コミ・評判(Twitter)
スタディサプリTOEIC4ヶ月、パーソナルコーチプラン1ヶ月やってみて感じた効果↓
・パート1,2の正答率が6割→9割近くに
・パート5は8割前後に
・長文読むスピードアップ(時間内にギリ200問解けた)
・模試の正答率は7割近くただ、パート3,4,7は相変わらず^^;
あと1ヶ月で克服したい! pic.twitter.com/w101mNA4yS— Hiroki@NZ大好きブロガー (@hirokirokki0820) 2018年12月24日
スタディサプリのパーソナルコーチプラン、毎日報告しないといけないのと、勉強時間も基本はアプリ使ってる時間で自動集計されるからごまかしきかず、時間捻出するために移動時間の合間合間とかを前よりも意識するようになった。
— natsuy (@natsuy) 2018年12月19日
こういった口コミもありますね
無料期間を試していますが、コンテンツも充実しており、継続して頑張っていけそうです!
1点だけ面倒に感じるのが、コーチに学習した内容を報告する時。
都度、何を何分勉強したのかを書き残しておく必要があるので、アプリと連動できるようにしてもらえると助かります。
あとがき
今回はスタディサプリENGLISH TOEICコースの「デメリット」についてかなり細かく考察してみました。やはりスマホ1つでTOEIC学習のすべてが完結するというのは、時間と場所を選ばないという点で非常に強力な武器になるのは間違いないのですが、その反面、自由すぎてTOEIC学習の集中力という面でデメリットが生じるというパターンが多いですよね。
ですがリクルートもそれに手をこまねいて見ているわけではありません。どうしてもTOEICのスコアが欲しい!でもどうやって学習プランを立てたらよいか分からない!という英語学習者にしっかりとしたプランを用意してくれています。
ぜひ自分の状況をよく考えてこれからのTOEIC学習にお役立てください。
コメントを残す